テクニック 【DTM】Memory 青春の光 制作レビュー【ボカロカバー】 どーもヨーラです。先日ヨーラPの新作カバー曲動画をアップしました。 今回は約20年前(!)の名曲、「Memory 青春の光」に挑戦してみました。 今回はこの曲の制作についてちょっと掘り下げて書いてみたいと思います。 Memor... 2018.02.05 テクニック機材の話音楽の話
機材の話 【一度使うと他社製には戻れない】SEIKO STMX1 チューナー【レビュー】 突然ですがチューナーって皆さん何使ってますか?ここ数年でクリップ式チューナーがかなりシェアを広げてきた感があります。エフェクタータイプもまだ根強いかと思いますが。polytuneとかね。最近はiPhoneのアプリでもありますね。 正直僕も... 2017.09.21 機材の話音楽の話
テクニック 【聴き比べ】Waves Piano&Keys 先日Wavesからリリースされたピアノ音源バンドル、「Piano&Keys」を購入しました。Wavesのグランドピアノ音源がまた少し前に出てて気になってましたが、バンドルとしてリリースされたので思い切って買いました。5つの音源まるっ... 2017.08.09 テクニック機材の話音楽の話
テクニック 【DTM】iLokの使い方【アカウント作成、インストール、アクティベートまで】 先日PSP社のプラグイン「Vintage Warmer 2」を購入したのですが、最近のアップデートで仕様が変わり、認証にはiLokが必須になったようでした。僕はこのiLokというものを持っていなくて、いろいろと手間取ったのでブログに書いてみ... 2017.07.26 テクニック機材の話音楽の話
テクニック 【ドラマーじゃない人向け】ドラム譜の書き方とありがちな罠4つ Twitterを見てたら譜面書いてる人って多いんだなーと思って、譜面の書き方シリーズを書いてみようと思います。第1回はドラム譜です。なぜかというと僕がこないだ書いたからです。 ドラム譜の書き方 ... 2017.07.14 テクニック機材の話音楽の話
テクニック 【DTM】Waves Centerで簡単MS処理【使い方】 どーもヨーラです。 突然ですがMS処理って知ってますか?僕は去年の途中に知りました。MSってのは「Mid」と「Side」の頭文字で(たぶん)、右と左ではなく真ん中と横側に分けて処理をしていくという概念なんですね。で、MS処理をする方法とし... 2017.06.25 テクニック機材の話音楽の話
機材の話 【DTM】今さらLogicProXを10.3にアップデートしてみました どーもヨーラです。 前回の記事で「Logic Remote」使いたいと書きましたが、この機能はLogicのバージョンが10.3以上でないと使えないことに気がつきました。このバージョン自体はたしか2017年の1月くらいにはリリースされていた... 2017.06.25 機材の話音楽の話
機材の話 【ついに】iPad 買ったんだよ もう3年くらい前からずっと欲しい欲しいと言っていたような気がしますが、この爆買い月間においてついに買ってしまいました。 iPad pro 10.5インチ 外箱 相変わらずスタイリッシュに攻めてくる外... 2017.06.23 機材の話
機材の話 【DTM】Waves Renaissance Bassはよく使います【かますだけ】 かますだけで音が良くなるエフェクターって惹かれますよね。昔あった、通すだけで音が太くなるディレイをモデリングして作られた「EP Booster」とか。僕もすごく好きです。つまみが1つしかなくて楽ちんだし。 そんな軽いノリで今回... 2017.06.11 機材の話音楽の話
機材の話 【DTM】Waves Vocal Riderが良さげ【使い方】 先月Wavesがアホみたいにセールをしていたときに「Vocal Rider」を買いまして、早速使ってみました。 Vocal Rider 使い方 ざっくり 音質を変えずにボーカルの音量を平均化する オートメーションを書... 2017.06.09 機材の話音楽の話